Q:付属規則のプリファードライの例について 2015.12.05

JGA付属規則T(B)4c「参考例」のごとく“プリファードライ”を認めたコンペで、カート道からの救済を受け正規にドロップし終わった球を“プリファードライ”プレイスしても良いのでしょうか? また、JGA付属規則T(B)4cには「“その球”は他の規則の規定が適用となるのでなければあるがままにプレーされなければならない。」とありますが、“その球”とは「プレースされる前の;前のショットにより止まっている球」を指すのか,「“プリファードライ”プレイス後の、プレースした箇所に止まった球」を指すのかがよくわかりませんでした。
確かにカート道からの救済24-2b(i)によるドロップで球が泥が付きライの悪い状態に球が転がる(落下地点から2クラブ以内)場合も想定されます。ドロップ(再ドロップが必要となる位置には転がらなかった場合)、そのドロップ後停止した球に対して付属規則T(B)4cのごとく“プリファードライ”を適用するのは良いようにも思えますが、どのように裁定されるべきなのか教えてください。

好也厭離さん

回答
ご質問ありがとうございます!
まず、付属規則T(B)4c・プリファードライの参考例を見てみましょう。

 スルーザグリーン(またはより限定的に例えば、「6番ホールでは」)の「芝草を短く刈ってある区域」にある球は、罰なしに拾い上げてふくことができる。球を拾い上げる前に、プレーヤーはその位置をマークしなければならない。球を拾い上げたあと、プレーヤーはその球を元の位置より、(ここに、例えば6インチ(15センチメートル)とか1クラブレングスなどと許容限度を記載のこと)の範囲内で、ホールに近づかず、ハザード内でもパッティンググリーン上でもない所にプレースしなければならない。
 プレーヤーは自分の球を1度だけプレースすることができ、球がプレースされた時点でその球はインプレーとなる(規則20-4参照)。球がプレースされた箇所に止まらない場合は、規則20-3dが適用となる。プレースした球がプレースした箇所に止まり、そのあとで球が動いても、罰はない。その球は他の規則の規定が適用となるのでなければあるがままにプレーされなければならない。
 プレーヤーが球を拾い上げる前にその位置をマークしなかったり、他の方法(クラブで球を転がすなど)で球を動かした場合、プレーヤーは1打の罰を受ける。
注:「芝草を短く刈ってある区域」とは、フェアウェイの芝の長さかそれより短く刈ってあるコース上のすべての区域(ラフを通り抜ける通路を含む)をいう。


ご質問内にある”その球”とは、正しくプレースした後に球が動いた場合のことを意味しています。この参考例の場合、球は一度だけプレースすることを認めており、正しくプレースし終えた後に球が動いても、再びプリファードライのルールを適用することはできない、という意味を持たせているものと思います。もちろん、別の障害物(例えばカート道やスプリンクラー、修理地など)による障害が発生したのであれば、その救済を受けることができますが、そうでなければあるがままにプレーしなければならない、ということになります。
プリファードライの救済と動かせない障害物などからの救済は別なので、プリファードライの救済を受けた後に動かせない障害物からの救済を受ける、あるいは動かせない障害物からの救済を受けた後にプリファードライの救済を受ける、どちらも問題なくできます。

Mr.golfbaka