rockpine

定義や解釈

意外と、というかかなり重要なのが定義や解釈です。2019年の規則改正で押さえておくべき点を挙げてみます。

「穴掘り動物の穴」→「動物の穴」

罰無しの救済の対象となっていた「穴掘り動物・爬虫類・鳥類の穴や盛り土」が新規則では「動物の穴」となりました。新規則で言うところの「動物」は人間以外の生き物全てを意味し、「動物の穴」はミミズや虫類以外の動物が作った穴や掻き出した土、通り道などを意味します。つまり、猪や犬が作った穴は「動物の穴」で罰無しの救済の対象、人間が作った穴(例えば子どもがふざけて作った穴)は罰無しの救済の対象外、ミミズの掻き出した土は罰無しの救済の対象外ではあるが、ルースインペディメントなので取り除くことはできる、となります。

旗竿に寄りかかった球は一部でもグリーン面より下にあればホールイン

打った球が旗竿とホールの間に挟まり止まることがあります。2018年までの規則では旗竿を動かし球をホールに落とし込めば、ようやくホールインとなったのですが、2019年からは旗竿に寄りかかった球の一部でもグリーン面より下にあればホールインとみなされます。よほど旗竿が傾いていない限り、旗竿に寄りかかった球はそのほとんどがホールインになるものと思われます。定義上、球が「ホールに入る」とは球全体がグリーン面より下のホール内で止まった場合ですが、旗竿に寄りかかった球については特別、ということです。

グリーン上でリプレースした球が自然の力で動いた場合

ショートホールで1オンに成功、マークして拾い上げリプレースした後、突風が吹いて球が動いてそのままホールイン! 2018年まではホールインワンですが、2019年からはリプレースして2打目をプレー、となります。グリーン上で拾い上げてリプレースした球は、その後に自然の力で動いてもリプレースしなければなりません。グリーン以外の場所で、例えば他のプレーヤーの妨げになるという理由で球を拾い上げた後にリプレースし、その後に自然の力で動いた場合はリプレースせず止まった場所からそのままプレーとなります。

クラブレングスはパター以外の最長クラブ

救済やティーイングエリアの範囲は1または2クラブレングスといった形で表されますが、そのクラブレングスはパター以外の一番長いクラブとなりました。つまり、ほとんどの人はドライバーになるということです。救済の際に必ずドライバーを持っていかなければならないか、というとそういうわけではなく、例えば7番アイアンで計測してもドライバーで測る救済エリアの範囲に収まるわけですから、問題ない、ということになります。ただし、再ドロップが必要かもしれない微妙な場所に止まった場合はドライバーを持ってきて測る必要が生じるでしょう。

「スタンス」は体の位置も含む

スタンスを取る、と言うと足の位置を決めることを意味するのが一般的で、2018年までの定義でもそのようになっていましたが、新規則の定義では体の位置も含むことになりました。つまり、フェアにスタンスを取る、と言ったらフェアに足の位置と体の位置を決めることを意味します。例えば木の下にある球を打つ時に”フェア”の範囲を超える改善のないようにフェアにスタンスを取るということは、控えめで必要最低限に足と体の位置を取ることを意味します。

ボールマーカーは人工物

2018年まではボールマーカーは何でも良く、例えば木の枝をボールマーカーとして使用しても問題ありませんでした。しかし新規則では、ボールマーカーは人工物としています。また、球をマークすることは、ボールマーカーを使う、あるいはクラブを球の直後などに留めて置くこと、としていますので、木の枝を置いて球を拾い上げてしまった場合、マークせずに拾い上げたことになります。

原因を判断する基準が変わった

用語の定義で「分かっている、または事実上確実」というのがあり、”分かっている”は100%、”事実上確実”の解釈は95%以上の可能性がある場合を指します。インプレーの球がプレーヤーによって動かされたかも知れない時の解釈に関しては、2018年までは、その球を動かした原因が、どちらかと言えばプレーヤーにあると考えられる場合(つまり51%以上の場合)プレーヤーに原因がある、としていました。しかし2019年からは「分かっている、または事実上確実」の場合(つまり95%以上の可能性がある場合)に、プレーヤーが原因となり、そうでない場合は自然の力によって動いたとみなすことになりました。これにより、プレーヤーが罰を受ける機会が減ることは間違いないでしょう。

ページトップへ戻る